おもしろい事・作品

おもしろい事・作品について記述したブログです。

反省会_文学フリマ東京(20170507)

5/7に小説のコミケ文学フリマ東京に参加してきました。
その感想などをつらつらと書きました。
下に目次を記載いたしましたので、気になった項目だけでも読んでくださいな。

☆目次☆

 1.販売物

  ●販売物のソース

  ●販売物

 2.メモ

 3.文学フリマに出展することの小説家としての

  ●メリット

  ●デメリット
 4.次回売り上げを伸ばすためにすること
  ●店頭設置
  ●配布物
  ●その他

 5.総評

 

 

1.販売物

 ●販売物のソース

  今回の販売物は"小説家になろう"というサイトで、作者"やまけん"として連載し、

  完結し、2017年1月にアップロードしたものをベースに同人誌化しました。

ncode.syosetu.com

 ●販売物

  上記の小説を加筆修正、人物挿絵の追加、表紙・裏表紙の追加をし、B5版冊子にしたものを1冊500円で販売しました。

eventmesh.net


2.メモ

 ●テーブルの上に敷くクロスはテーブル上だけでなく、店頭の前面に垂らせる大きいも

  のがよい。足元がみえるのは格好悪い。宣伝ポスター・イラスト等の大型印刷物を

  店頭の前面に垂らす形もあり。

 ●会場で通販会社のチラシ持ち帰る

 ●クロスは冊子とのコンントラストが付く色合いの方が、お客様の目に付きやすく良

  いのではないか。暗めの色を基調とする本なら、明るめのクロスといった具合に。

 ●フリーペーパーは必ず受け取ってもらえるので宣伝面では効果的。予算もあまりか

  からない。ただ、文フリ会場での冊子の宣伝につながるかどうかは疑問が残る。自

  分もいくつかフリーペーパーを受け取ったが、それらのサークルの同人誌を買うに

  は至らなかった。よほど印象的なフリーペーパーないと効果がないのでは?
 ●店頭に冊子の中の文体、文がわかるような宣伝物が必要なのではないか。一文、A3

  で印刷して貼るとか。タブレットPCで印象的な文のスライドショー(デザインもこ

  だわる)を流すとか。

 ●写真をバックにして、セリフ入りスライドにするとかどうだろうか。

 ●あらすじを書いたものを店頭に貼ったが、文字サイズが小さい。

 ●あらすじは大きくプリント!

 ●店頭にはなるべく1人で立つ。複数人の場合は交代制で売り子をするか、全員椅子に

  座るようにし、お客様と対峙するのは1人にする。複数人で同時に宣伝しない。

 ●売り子は小動物感を出した方がお客様は手に取りやすいかも。文フリの雰囲気的に

  は。

 

3.文学フリマに出展することの小説家としての

 ●メリット

  ・作者として元気をもらえる。

  ・普段とは違うジャンルの作家とも交流が生まれる。

  ・会場で、もしくは後々講評をいただける。

   今回はその場で読んで、無料で講評をしてもらえる企画もあった。

  ・作者と読者が交流できる。

  ・どういう人間が自分の作品に興味を持つのかわかる。

  ・イベント自体が落ち着いた雰囲気なので、トラブルの心配が少なく販売できる。
 ●デメリット
  ・わざわざ会場に足を運ばなくてはいけないので、Web上より見てもらえる人数は

   少ない。

  ・採算を取るのが難しい。技術と経験がいる。
  ・コミケなどの漫画系のイベントに比べると来場者数が少ないので、販売対象のぱ

   いが小さい。

  ・メイン層が少ないイベントでの販売であること。文学フリマなので、自分がメイ

   ンターゲットとして想定している「生物学研究者orそういう生物学的妄想を楽し

   める人」はそんなにいるわけではない。


4.次回売り上げを伸ばすためにすること
 ●店頭設置

  ・店頭全面に大きな文字のあらすじ、販売物宣伝ポスター設置

  ・タブレットPCで作品紹介スライドorスクリーンセーバーを出す。

  ・冊子の設置は全て縦にしておく。
 ●配布物

  ・印象的なフリーペーパーを用意する

  ・冊子の色合いは明るめ系にする。

  ・表紙で書いたくなるようなデザインにする。
 ●その他
  ・売り子は男性・女性の両方用意する。

  ・遠くに住んでいる方用に通販方式を確立する。買いたいけど足を運べない方はい

   る。同人誌用の通販会社を利用(5月中に手をつける)。

5.総評

 楽しかったし、濃い人も何人もいました。そういう方を見つけて購入し、こちらも宣伝するのが大事かなっと思いました。あと、店頭でお話までしてくださる方には、「自分が1番面白いと思う点を話すのではなく、相手が面白いと思いそうな点、興味持ちそうな点を話すようにする」を忘れないように。
 最後に一言、楽しかったのでまた参加しまっす!