おもしろい事・作品

おもしろい事・作品について記述したブログです。

Planet Biology_人種依存的麺文化_⑤

 画面が地球全体から南イタリアへとズームアップしていくと、既視感のある街並みが目に入った。赤を基調とした建築物、笛の音を中心としたBGM、スリットの入った民族服を着て蒸し器から肉まんを取り出す売り子。民族服に無理やり押し込んだ欧米特有の凹凸のあるボディはとても不自然だが、これはこれで良い。

 ここまで来ると、蘭子が移植した中国人たちがイタリアの地で何を成し遂げたのか、だいたいわかった。これは完全に…

 「中華街だね〜」

 同級生女子が呟いた。

街の入り口には「伊太利亜中華街」の看板がゲートにでかでかと飾られている。

 季節は先程観察したのと同じ秋。太陽が照りつける季節は終わり、肌寒い風が吹き始めていた。

「正解!麺文化を失わずに保存するどころか、レガシーまで残しちゃったみたいね。この中華街をつくったのが移植した彼らなのか、その子孫なのかはわからないけど」

 満足げな顔で蘭子は返答した。

 いい顔をした蘭子を見て同級生女子がサムズアップ。蘭子もそれに応じてサムズアップ。

 中華街に軒を連ねるお店にはどこも「麺」の文字が入った名前。単に中華街という訳ではなく、ラーメン店を中心とした中華街なのだろう。

「もうこの通りを見れば結果は充分わかると思うのだけど、いちおう最後にお店の中も見て見ましょうか」

 と言い蘭子は、特定地域拡大コンソールの設定をオートマチックからマニュアルに切替えた。とあるお店にポインタを合わせクリック。画面が切り替わり、店内が映し出された。

 湯気が立ち上る調理場、カウンタータイプの席、そしてお客さん達の目の前にもう一つの湯気、不規則なリズムで聞こえるあの音。

「ずっ、ずー、ずるっ。ずるずる」

 音を立てて丼から麺を吸い上げる様は、とてもイタリアの光景には思えない。そしてその感想は移植実験の大成功を示していた。

「麺をすするという欧米にはない文化まで根付くなんて‥、ここまで完璧だと創造主にでもなったみたい。さしずめラーメン神と言ったとこかしら」

 うれしそうに感想語る蘭子。その蘭子の口上にテロされたのか、教室の生徒はみな、画面に映るラーメンに羨望の眼差しを向けている。

 みんなも腹減ってきたよな。

 かくいう自分も空腹中枢が刺激され、両眼は自然と画面に映るラーメンへと吸い込まれていった。

 うまそうだな。何味なんだろう。チャーシューはのって‥ないな。代わりに、肉団子?っぽいものがのってるのかな?スープは薄い茶色、醤油ラーメンかな。ダシつゆっぽくも見えるが。麺は‥細麺かな?湯気と店内全体を映すカメラワークのせいで細かくはわからないが、普通の麺とはちょっと違うように見えた。薄黄色ではなく、白色のような‥

-ブチっ-

 

 突然画面が閉じた。

「はいっ、終了〜。ラーメン側の移植結果は示せたし、もう発表時間もないのでこのへんでいいよね」

 蘭子はPlanetを操作しながら、不平不満を言う生徒がいないか見回した。

「みんな早く帰ってどこかに行きたそうな顔してるしね。早く終わらせないと」

 不平ではなくラーメン欲が教室に充満していた。さすがはラーメン神。民の食欲までコントロールするとは。

「では最後にパスタ側、中国に移植したイタリア人の結果を確認してみましょう」

 Planetが半周し、今度は同年代の中国にコンソールがセットされ、移植地にズームアップした。

 街並みや風景は中国そのもので、イタリアめいた建築物は全くない。移植したイタリア人達の血が混じっているのか、鼻筋の立った洋風な顔立ちの人が所々見られるが、中国人たちのように何かレガシーを残している様子はみられなかった。街の定食屋も映しだされたが、そこに映されているのはラーメンや水餃子といった、その土地由来の料理だった。パスタのパの字もなかった。

「やっぱりパスタ文化は根付かなかったわね。期待はしてなかったけど。まぁ、色々と条件を変えたら、100回に1回くらいは根付くかもね」

 100回に1回程度ではパスタ文化が人種依存的とは言えない。要はパスタ文化は人種非依存的であると、蘭子は言いたいのだ。

「では、そろそろ発表をまとめます」

 蘭子は話しながら、黒板に今回の実験結果のまとめを描き始めた。

 

Planet Biology_人種依存的麺文化_④

「そう、確かに彼らはまだラーメンを作り始めていないわ」

「ただ、ラーメン文化発生機構が始まっていることは言えるの」

 と言って蘭子は黒板に何か書き始めた。

f:id:samaken:20161203170542p:plain

「ここに書いてあるように、ラーメン文化は何もない状態から生まれたのではないの。まぁ、考えてみれば当然の話よね」

 蘭子は右手に持ったチョークで、ラーメン文化の系譜をなぞりながら説明を始めた。

「元々中国には、湯餅と呼ばれていた小麦粉を使った料理があって、それが時代を経て形を変えラーメンになったの」

「つまり、湯餅が分化してラーメンができたってわけ」

 蘭子は湯餅とラーメンの間に書かれた「分化」という文字を丸で囲みながら話した。よく見ると上に「※文化ではなく”分化”」と小さく注意書きが添えられている。

「あ〜、なるほど〜、そういうこと〜」

 回答をもらった同級生は表情を明るくし、うんうんと頷いた。

「イタリアに移植しても、中国人達はラーメン文化発生を開始したってことなんだね」

「そういうこと」

 笑顔で答える蘭子。

「まぁ、この後の発生もちゃんと追わないとだけどねっ。だから、『ラーメン文化』じゃなくて、『ラーメン文化発生機構』が証明されようとしているって言い回しを使ったの。なんかの拍子にパスタを作り始める可能性もゼロじゃないから」

 みんな蘭子の考えを理解し始めたのか、先ほどよりかざわつきが減り、教室は発表を聞く雰囲気になってきた。

「みんなもう質問は大丈夫かしら。気になったらガンガン止めていいからね。それじゃ今度は中国に移植したイタリア人(0.5日)も観察してみましょう〜」

 先ほどの結果観察と同じようにコンソールを立ち上げ、移植したイタリア人を見せながら、蘭子は結果を説明した。

 中国に移植したイタリア人は、中国人とは正反対に移植先の麺料理である湯餅を作り始めた。つまり、パスタ文化は土地に対して「依存的」であったということだ。

「やっぱり、あいつらは折れたわね〜。ラーメン文化の足元にも及ばないわ〜」

 またまた蘭子の予想が当たった。

 なんか予想通りの結果がどんどこ出てくるが、実験ってこんな簡単にうまく行くものだろうか。結果がある程度決まっている実習実験ならまだしも、自分達は本流から外れた実験。蘭子は強運の持ち主なのだろうか。

 蘭子と自分の斑の幸運に対し、心は喜びよりも不思議を溜め込んでいった。

 

 教室の奥を眺めると、時計の針は17時を指していた。実習は17時半までなので、質疑応答まで考えるともうあまり発表時間はない。おそらく、文化形成後の結果を見せて終わりだろう。

 隣に目をやると、蘭子も教室の奥の方に視線をやっていた。自分の視線に気づくと、口角を上げて軽くうなずいた。蘭子も気づいたのだろう。

 蘭子は前を向きなおし、上機嫌な調子で最終結果に向けて発表を始めた。

「では最後に、西暦2000年、文化形成が完了している年代の移植結果をお見せします。本当は途中のラーメン第一次世界大戦とか第二次世界大戦とかも見せたいんだけど、発表時間も残り少ないし今日は割愛♥」

 その世界は池袋とか高田馬場の話であろうか。

 

「まずはイタリアに移植した中国人から」

 Planetが高速回転しはじめた。西暦2000年だと、移植後0.5日から何百年も経っているので、タイムスライドも時間がかかる。それでも、30秒かかるかかからない程度だ。

 昔は100年単位のタイムスライドをしようものなら、丸一日かかったらしく、結果を見る年代の順番を綿密に決めてから、タイムスライドしていたらしい。技術の進歩とは素晴らしいものだ。前日に思いついたラーメン愛の証明まで可能にしてくれる。

 タイムスライドが終了し、西暦2000年のイタリアを映す、特定地域拡大コンソールが立ち上がった。

 

 

Planet Biology_人種依存的麺文化_③

 秋風が通り過ぎ寂しい笛となる。

 映し出されたのはそんな寂れた南イタリアの空き家。

 

 残念ながらしゃもじを持ったヨ●スケはおらず、その代わりに絶望した顔でテーブルを囲う3人の中国人がいた。

『アイヨー、ホント辺鄙なところに連れてこられたアルー!』

『白くて顔がゴツゴツしたやつらしかいねーし』

『食ってるものも全然違います』

『ワタシミタヨ。あいつら腐った牛乳を固めた物を、赤い血のジュースと一緒

 においしそーうに食べてたアル』

『信じられねー』

『でも…私たちもそのうちそうなってしまうのではないでしょうか』

『そうネ。ここには私達の知ってる食べ物も飲み物もナイ。

 朽ち果てるか、生き血を啜り、腐った牛乳を飲むしかないアルヨ』

『まじかよ…』

『…のう』

『どうシタ?』

『なんだ?』

『もうこうなったら死ぬしかないですよ!人間としての尊厳を捨て、いつ戻れるともわからない異世界で生き永らえるくらいならいっそ!』

『まっ、まぁ落ち着くアルっ』

『そうだそうだ、そんないきなり死ぬなんてぶっとびすぎだって。とりあえず飯でも食ってからこれからのこと考えようぜ』

『そうネ、こんな辺鄙なところだけど小麦は見つけたヨ。これがあればアレが作れるネ』

『そうだなあれが作れるな』

『あれって…?』

 2人して小麦を持ち、声を合わせて言った。

『湯餅!!』

 

 -ブチッ-

 テレビの電源が切れるように拡大コンソールの画面が閉じた。

 と同時に、キラキラと目を輝かせ両手を顔の近くで組み、うっとりした顔の蘭子が黒板の前に出てきた。

 「まぁ、何て素晴らしいんでしょう!故郷を離れても再現されるラーメン発生過程!今まさに私たちのラーメン文化発生機構のロバストネス(頑強性)が証明されようとしているわっ!」

聴衆のみならず、発表者の自分までおいてきぼりだ。ちょっとツッコミ。

「蘭子ちょっと待て。あいつらが作り出したのはラーメンじゃないぞ。あと、もっと根本的なこと言うと、見ればわかると言って発表し始めた移植実験。結果どころか目的も理解できていない人が大多数だ。ちゃんと目的から説明してくれ」

 うんうんと頷く同級生たち。かくいう自分もよく理解できていない。

 そんな同級生を見て蘭子の目にも焦点が戻る。いつのまにか自分の役割は発表者ではなく、蘭子の覚醒者となってる。

「そうね、実験見てもらってみんなも雰囲気が掴めてきたと思うし、改めて本実験の目的と方法について説明するわね」

「本実験の目的は…」

 と言って聴衆に背を向け、黒板に文字をかき始めた。

 

「人種依存的麺文化発生機構の証明」

 

「です!」と言いながらくるっと聴衆の方に体を向けた。

「私は昔から思っていたことがあるの」

「それはね…、なんでこんなにも私はラーメンが好きなのだろうってこと」

 うん。クソどうでもいい。

「いろいろラーメンを食べ…考えているうちに私は気付いたの」

 おい、食事の合間の妄想だって吐露してるぞ。

「私たちのラーメン文化はゲノムに刻まれていて、そしてその文化発生機構はロバストネスなんじゃないかって」

「パスタとかは知らないけど、少なくともこのラーメンゲノムはどこの世界、どこの国に行っても再現される。そう、土地という名の環境要因に左右されずにっ!」

 みなさん理解いただけただろうか。俺は理解できたが、こんなことに俺の進級が弄ばれていると思うと納得がいかない。

「このことを証明するために、中国人をイタリアに移植してその後の麺文化の発生を見ることにしたの。今回移植に使ったのはラーメン文化の伝播ルート上の中国人。その中でも発祥地に近い人を選抜してきたわ。私の仮説が正しければ、移植後、彼らはラーメンを必ず作り始めるでしょう」

こういう実験を思い浮かぶ所は素晴らしい。納得はいかないが。

「ふう。こんな感じで伝わったかしら」

 と言い。蘭子は教室を見回した。

 一通り説明し終わって満足げな顔をしているが、まだ話が2つが抜けているぞ。

「蘭子、中国人の方の話は十分だが。イタリア人はどうなると想定してるんだ?」

 質問を投げかけると、蘭子はあまりに乗り気じゃない顔で話し始めた。

「あー、中国に移植したイタリア人の話?多分パスタでも作り始めるんじゃない。いちようそれっぽい地域の人たち移植したし」

目線を下に向けてさらさらっとした口調で答えた。

「あーでも、あいつら性格なよなよしてるし、ラーメン作りはじめちゃうかもね(笑)

」メインテーマでない所を突っ込まれてやる気のない蘭子。

 授業なんだからそういう答え方止めてくれ。発表の雰囲気だけでなく、教授やチューターの印象まで悪くなる。

 

 自分が結果発表以外の所でも気に病んでいると、聴衆の一人が手を挙げた。

「蘭子ちゃん質問してもいい?」

 さっき発表前に話しかけてくれた同級生だ。

「いいわ。なんかわからないところあったかしら?」

 両腕を組んだ蘭子がどんな質問でもバッチコイといった姿勢で聞き返す。

「さっき蘭子ちゃん、湯餅?っていうのを作り始めた中国人を見て『ラーメン文化発生機構のロバストネスが証明されようとしている』って言ってたけど、あれはどうゆうことなの?」

「結局ラーメンはまだ作っていないよね」

 

 

映画メモ_奇跡がくれた数式_(原題:The Man Who Knew Infinity)_監督:マシューブラウン

5段階評価で言うと3の良くも悪くもない映画。

・冒頭も話の展開も特別な脚色のないノンフィクション映画。
・主人公は実際に存在した天才インド人数学者”ラマヌジャン

・人物伝としては変な作り込みがないのでいい作品に入るのかな

ケンブリッジの建物がただただ綺麗だったので、そこは見飽きなかった。

・今年見たチューリングの映画の方が面白かった。

・すべてを描こうとして、話の強弱がない感じがした。人物伝ものだと削りにくいのかなぁ。

最近フィクションを見すぎているせいか、あまりしっくりこない感じの映画だった。ただ、この映画を通して、ラマヌジャンの研究や素数にちょっと興味が持てた。さっそくそれ関連の本を読んでみようかと。

素数の音楽(マーカス・デュ・ソートイ 著,富永 星 訳)

ラマヌジャンζの衝撃(黒川信重 著)

f:id:samaken:20161030221011j:plain

 

読み終わった後に、「事前に読んでから観ればよかった」と思うような世界であることを祈る。

Planet Biology_人種依存的麺文化_②

 実習チューターの院生がスクリーンの前に立ち、各班発表の号令を出した。 

 それを聞いた学生達がUSBを持ってぞくぞくと前に集まる。

 実験結果をまとめたパワーポイントファイルもぞくぞくとパソコンの中に入る。

 自分達の班だけを除いて。

 ついに来てしまった。

 「正史君の班は発表しないの〜?」自席から全く動かない自分と蘭子を不思議に思ったのか、他の班の子が声をかけてきた。

 「まぁ、自分らはパワポ使わないでやるんで‥、へへ」

 「へ〜、珍しいね。パワポ使わないってことは直に黒板?リアルタイム解析?どうす んのかな〜。」

 答えを期待して、疑問顔でこちらに目を合わせてくる同級生。

 ほんとどうすんでしょうね。

 「まっ、発表がんばってね〜」

 自分のイエスでもノーでもない顔を察して、同級生は自席に戻っていった。

 すみません。

 本当は間に合ってないだけです。

 「こいつのせいで‥」

 振り向くと、昨日とは打って変わって、Planetから目を離さない蘭子がいた。両手で顔の下半分を覆い、息をひそめ、微動だにしない。午前中からずっとこの姿勢である。

 自分が何を聞いても心配しても、

「うん、発表には間に合うから」と、サンプルを凝視したまま空返事。

 そろそろ本気で単位が心配だ。

 先ほど4月ぶりにカリキュラムを確認した。どうやら自分がこの授業を落とすと3年次留年が確定するらしい。さよなら4年生。

 

 自分らの順番は一番最後だとはいえ、もう1時間もない。

 「‥だいじょぶかー。」

  声をかけてもこちらを振り返らない。

 人生諦めも大事。おとなしく他の班の発表を聞いてよう。

 「それでは、1班から」院生のだるそうな声で楽しい発表の時間が始まった。

 

 どの班も与えられた課題実験をそつなくこなし、ちゃんと発表していた。また発表の良し悪しはあれど、流石にデータなしの班はいなかった。

「‥はい、9班の方ありがとうございました。それでは最後、10班お願いしまーす」

 院生が自分らのテーブルを見て発表するよう促す。

 他の班も自分らを見る。

 ううむ。どうしたものか。発表しようにも出すものが…

「はい!!!」

 ん?

 さっきまで、全く動きを見せなかった蘭子の目が輝いている。昨日、とんでも実験計画を宣言したときと同じ目だ。

 蘭子はPlanetを小脇に抱え、教室前方へと早歩きで出て行った。自分も追いかけるように前に出た。

 

「ドン!」

 

「それでは発表を始めます。班員は私、蘭子と正史君です」

 

 黒板の前の長机にPlanet観察用のCCD顕微鏡(カメラ直結型顕微鏡)をセットし、自分らの班のPlanetを据え、発表を始めた。他の班とは打って変わったスタイルに驚いたのか、教室が少しざわついた。後ろで船を漕いでいた教授も目を覚ました。

「細胞の運命決定は自立的、非自立的の二つのパターンがあると考えられてきました。」

「要は細胞の運命が、まわりの因子に依存せずその細胞自身で決まっているのか、それともまわりにある因子によって決まっていくのか。ってこと」

「これは20世紀及び21世紀の発生生物学で多くの学者が様々な生物、生命現象を例に出して実証してきました。」

「あなた。どんなものがあるかわかる?」

 と言って、いきなり自分の方を指してきた。聴衆の視線も自分にシフト。

「えっと、何があったかな…」すぐ出てこないと思ったら、昨日の履歴に引っかかった。

「フォークトの交換移植実験とか?予定神経域と予定表皮域のやつ」

 丁度昨日、一般生物の授業について蘭子と話してたじゃないか。

「随分な古典を引用したわね。素晴らしい!正史君はよく勉強しているわ」

 偉そうなやつめ。お前は先生か。

「そう。フォークトの話がわかりやすいわねっ」

「みなまで説明しないけど」

「要は、その細胞、細胞集団の運命はいつ決まるのかって話」

「ほっとけば神経になる細胞が、表皮の所に植えてやれば表皮になる」

「更に発生進んでから表皮植えると、元の運命にしたがって神経になるといった具合に」

 聴衆の頭にクエスチョンマークがぽつぽつと勃起し始めているのが見える。

 蘭子。お前は何が言いたいんだ。Planetの実験なのに、さっきからしているのは発生生物学、細胞生物学の説明だぞ。

「でもね、私はその概念って、もっとマクロな世界にも展開できるものだと思うの。例えば…」

 自分の世界に入り、斜め上やPlanetを見ながら話していた蘭子がやっと聴衆に目を向けた。

 流石の蘭子もクエスチョンマークの大量発生に気づいたらしく、思案顔になり、話を少し止めた。

「あっ、ちょっと背景説明が長すぎたかしら。とにかく私が今回行ったのは…」

 

「中国とイタリアの麺文化交換移植実験!」

 

ぶぁあ〜ん

 

ドンとある胸を張る蘭子。銅鑼の効果音はイメージである。

 

 みな口を開けてポカーン。エクトプラズムが出てきそうな勢い。あたりは静

まり返っているのに、なぜか得意げな蘭子。

サッカーに例えるなら、一番奥のサイドに展開していたボールをゴール前にクロスで折り返すと思ったら観客席にロングシュート。ボールは戻って来なかった。といった具合だ。野球派の方々失礼。

 

「説明するより見てもらったほうが早いわね。すみません、CCDの電源入れてもらってもいいですか?」と院生の方を見て言う。

 院生がスイッチを押すと、CCDを接続したテレビ画面にPlanetの特定地域拡大コンソールが表示された。

「今、画面に映っているのが、ラーメン文化が確立される前の中国になります」
そう言うと蘭子はPlanetの回転スイッチを押した。Planetが回転し、今度は地中海の映像が出てきた。

「で、こっちがパスタ文化が確立される前のイタリアです」

「すごく原始的な手法ですが、今回は、人を”文化伝達媒体”と見なし、民族交換移植実験を行います」

「なるべく、民族以外の違いが出ないようにするため、交換移植する人数、構成性別、構成年代、構成体型はなるべく同一のものになるようにしました」

「それでは移植後から移植後1世紀までの両エリアの発生をお見せします」

 蘭子はPlanetの再生スイッチを押して、ここまでの発生過程を再生しはじめた。

 「まずは移植後0.5日の中国人から」

 スクリーンに地中海に面したイタリアに降り立った中国人が映し出された。

 見知らぬ土地に強制的に連れてこられた中国人が言い争っている。

「ははっ、みんな戸惑ってますね〜、じゃあこの日の夕食を観察してみましょう」

 

「突撃!移植後の晩御飯!」

Planetが半周して、夕食を食べる中国人達が映しだされた。

 

 

映画メモ_紀子の食卓_監督:園子温

・タイトルからして牧歌的な話?園子温のことだからどっかで裏切るはず。
・序盤で出てくるミカンの絵は「みかんちゃん」の話を始めるための装置?
・序盤での展開予想

 序盤:田舎から都会、いろんな人がいる所に生きたい

→都会楽しい→トラブル→田舎に戻る

・どういう場所に落ち着く?どういう食卓に落ち着く?
●謎:上野駅54号とはなんなのか→そのうち出会えて、そこから物語が展開するはず。
●謎(一番最初のシーン):糸くずはどういう意味を持った舞台装置?

→へその緒

古屋兎丸っぽい話→やっぱり関わっていた。

古屋兎丸4割、園子温6割な映画。
・みかんちゃんの意味

→ミツコ達の仕事の社会的立ち位置を指し示すもの。人道的な仕事っぽいけど。要はイメージクラブ。イメクラ嬢のみかんちゃんと変わらない。

吉高由里子かわいい

 

映画メモ_君の名は。_監督:新海誠

・瀧と三葉が山で再開するシーンは「3年前」だった。
 ←隕石湖が一つだった。どっちでもいいけど、理由あるのかな。
・三葉のお父さんが民俗学者なのは小説版だと触れてるのか?
・映画の冒頭の二人を覚えていれば、隕石回避作戦の結果がどうなるかなんてわかるはずなのに、冒頭のことをすっかり忘れて、どうなるのかなぁとドキドキしてた。何でそこまで頭が回らなかったんだろう。←圧倒する絵や、大きな展開で、忘れさせられてた。情報量が多すぎてトコロテン式に抜けてた。2回目は冒頭をニヤニヤしながら見れた。
●わかりやすい起承転結。「入れ替わり」、「入れ替わり生活」、「既に死んでる。もう一度入れ替わる」、「糸守救う」
●謎:オープニングが隕石が落ちてくるシーンから始まる。
 ・想定:タイトル的にラブストーリーとSFが来ると思ってた。

 ・実際:アルマゲドン的な話?おとなしい話じゃなくてスペクタクルな話?

小解決→二人が同じ景色をみている。舞台装置。

大解決→3年前の隕石事件につながる

●謎:瀧→三葉への、つながらない電話

→解決:三葉は既に死んでいる。